JPT 修善寺ロードレース
いよいよ本州での自転車ロードレース競技シーズンが今週末日本サイクルスポーツセンター修善寺の方で行われました!2月下旬に開催された沖縄ロードレースで本当の開幕でしたが、全チームが揃っておらず、JPTレベルで各選手がどれぐらい通用できるかを知るのは日本で一番きついと呼ばれている今回のコースでした。 ヴェントスとしては、本来はエースクライマーのAlexandre …
いよいよ本州での自転車ロードレース競技シーズンが今週末日本サイクルスポーツセンター修善寺の方で行われました!2月下旬に開催された沖縄ロードレースで本当の開幕でしたが、全チームが揃っておらず、JPTレベルで各選手がどれぐらい通用できるかを知るのは日本で一番きついと呼ばれている今回のコースでした。 ヴェントスとしては、本来はエースクライマーのAlexandre …
先日、沖縄でJプロツアーの開幕戦に参戦してきました。(レースレポートはこちら、チームのレポートはこちらとこちらです) 当会場での初開催、そして沖縄での初開催ということで、Jプロツアー及び国内の自転車ロードレース業界にとっては、自転車ロードレースの幅を広げるという意味では大きな進歩が出来たと言っても過大ではないでしょう。 …
今週末は今シーズンを通じて主な目標となるJプロツアーがいよいよ沖縄で開幕されました! 東京から南国に移動して、半袖で走れる、観光もたくさん出来る沖縄!それより良い開幕はないだろう! …
ウェイトマシーン、パワーメーター(FSA Powerbox)、ガーミン等、東京ヴェントスとチームサプライヤーのおかげで選手として最高の練習環境に恵まれながら、練習を再開してから順調に5800kmを走ってきて、練習の数字を見ると今年の冬の課題であった3年前の体力を戻すことができたかなと思うところです。10日後の開幕戦に向けての追い込み期間が丁度今日の6時間半の練習で終わりになって、過去の7日間で810km、29時間を走り遂げました。 …
12月上旬からチーム練習を週に2回のペースで重ねてきて、沢山の新加入を迎えたチームで走ることに慣れながら、基本能力を磨いてきた。1月中旬になって、ようやく強度を入れ始める時期がやってきたということで、レースの感覚を取り戻すためにチームで大磯クリテリウムに参加することを決めた。 前日、5時間ほどのチーム練習も行ったし、翌日から雪が降る見込みだったため、ほとんどの選手にとってこの大磯クリテリウムはサイクル最後の日だったので、かなりの疲労が溜まっている状態での参戦だったが、それでも現時点での力を尽くして良いリザルトに期待していた。尾根幹のセブンイレブンで集合して、ヴェントスとフレッチャエリートクラスの参加選手に加えて、応援に来てくださったサポーターさん、そして練習のために付き合ってくれた古田潤君というメンバーで自走まで会場に向かった。 …
いよいよ開幕戦まで残り40日間となりました!チーム練習が週に2回のペースで続いており、練習再開してから3500キロを走りました。本格的なベーストレーニングが終わり、これから2年間自転車競技をやめたことで弱まってきた筋力~高強度力を戻すことがこれからの主な課題となります。 昨日、サイクルゲートの池田さんに2018年のチーム機材を組み立てて頂きました。今期は機材サプライヤーに頂くマシーンが大きな進化を遂げ、全選手が最高の機材でシーズンに臨むことになります。 …
こんにちは、Jプロツアーで戦っている東京ヴェントスの選手、そしてコーチでもあるトムです。 最近、プロ選手らしい練習を再開させたため、そして内部の仕事でかなり忙しくなったため、時間の余裕を求めるブログの更新がなかなかできない状態が続きました。 …
昨日は、2017年Jプロツアー最後戦が群馬のCSC特定コースで開催された。ということは、今のところ、オフシーズンが始まっている!半分ぐらいは本気で乗っていなかったこともあって、あっという間 に終わったシーズンだった。 …
最近、外国人選手の意見を書く暇はなかなか見つからないが、東京ヴェントスの運営に関わらせてもらった9月中旬から、日本の自転車界を新たな目線で考えることができて、思ったことはたくさんありました。 その一つは、若手選手の育成について。現時点では、若い頃から国際シーンの基準を満たす育成ができる環境は日本にありません。その考えの基、「海外で走ってみたい」と思っている高校生がほとんどです。そして、海外で育成させるのが当然最も効果的な育成と思っている監督、コーチ、元プロ選手もほとんどです。なので、毎年、日本の最も強いジュニア選手、そしてその例に憧れて、自転車競技の経験のない、普通に弱いジュニア選手が何人か海を渡っていきます。 …