ニュース
ニュース

CyclingFriends創業に懸ける思い

先日、CyclingFriends創業のお知らせをさせていただきました。

まだ機能の限られたバージョンではありますが、ベータ版の公開をもって、先月15日付けでウェブアプリが公になりました。つい6週間前のリリースですが、これに至るまでは東京オリンピック後から始まった約1年半の長い準備期間がありました。現在、皆さんに見えているのはあくまでも開発段階の氷山の一角に過ぎませんので、そもそも事業としての価値や狙い、CyclingFriendsを通じて目指している世界観について、この場でお伝えさせて頂くことにしました。

日本の自転車ロードレース界が、なぜ世界から遠ざかっていくようになったのか

2020年2月に、「時代の変わり目」という記事を公開していました。 そのときは、新型コロナウィルスが蔓延する直前で、国内トップリーグの分裂もまだ誰も思いがけていませんでした。日本の自転車競技界は世界に近づいていくのか、それとも悪い方向に交差してしまうのか、両方の可能性がまだ残っていました。 …

オンラインサイクリングの限界

新型コロナウィルスの世界的な感染拡大が続く中、Zwiftはじめ室内でトレーニングできるツールとしてオンラインサイクリングのブームが見られます。それまでも、固定ローラーもスマートトレーナーも普及していましたし、オンラインサイクリング機能アプリも既に存在していましたが、最近は社会交流が見直されている中で、そういったツールを活用した新なビジネスが幅広く展開されています。 自分も、子供の頃から現役まで固定ローラーを日常的に活用していましたし、今でもフランス自転車競技連盟と手を組んでいる大手メーカーの「Saris」と新たな事業展開を準備している最中ですが、最近はオンラインサイクリングの将来性について様々な記事やコメントを目にする機会が多く、サイクルスポーツの将来に対して不安要素も目に浮かんできているので、一歩引いた視点から方向性を考える必要なのではないかと考えています。 …

時代の変わり目

日本最高峰の宇都宮ブリッツェンが歴史的なエースである増田選手の東京2020オリンピック出場枠獲得に向けて、クラウドファンディングを実施することを発表しました。UCIポイント獲得を目標に、海外のUCIレースを転戦するための支援を募集しているそうです。 実は先日、ツール・ド・ランカウイでステージ優勝を果たした中根選手の成績を見たフランス人の友達から「これで中根選手の五輪出場は決定だね」という連絡が入りました。「いいえ、日本の五輪出場枠はUCIポイントに基づいたナショナルフェデレーションによる特別ランキングで決定するんだ。むしろ、現状は中根選手の出場はかなり厳しい」と説明しましたら、「中根選手がいくら実力を見せても、コースの相性やコンディショニングは、五輪出場の選定の基準にすらなっていないってこと?」と。そうなんです。日本にとっては、五輪の結果ではなく、それまでのプロセスが全てですから。 …

東京2020自転車ロードレースの「観戦禁止エリア」について

先週末、オリンピック組織委員会の方から東京2020オリンピック自転車ロードレース競技のテストイベントの「観戦禁止エリア」について公表がありました。結論からいうと、山梨県に関しては、道志村は道志みちの駅蕗周辺、山中湖村は平野湖畔と山中湖畔のみ観戦可能ということが明らかになりました。基本的には、道路上の観戦は危ないと見なされ、歩道のない区間は全て観戦禁止となっている設定です。結果として、コース上のどこを見ても、1km以上の登りで観戦できる区間は一つもありません。 極端に言えば、オリンピック組織委員会のスタンスは以下の通り︰ …